•  
  • 列島宝物館

  • 列島資料館


都道府県と地方名と国名と都道府県名と州名と五畿七道の情報集



目次


 令制国とは律令制に基づいて設置された日本の地方行政区分で、奈良時代から明治初期まで日本の地理的区分の基本単位として使用された。明治時代になると廃藩置県により、令制国が廃止された。以降、令制国を総称する呼称として旧国名が用いられた。令制国の行政機関を国衙や国庁と呼び、これらがある場所を国府と呼んだ。特に、平安時代から江戸時代までの約1000年間律令国の変更がなく、68国あったとされている。明治初期の再編で律令国は84国になった。江戸は武蔵国、京都は山城国である。北海道に含まれる11国は明治時代になって新設された。また、琉球国は明治時代以降になって追加された令制国である。
 州名は平安時代から江戸時代までの旧国名にほぼ対応しており、中国の地方単位に倣って呼ばれる名称である。時々駅名や、地名、時代劇等で聞かれる、奥州、播州、遠州、武州などが該当する。複数の州名がある場合や、複数の国を一括して州名がある場合もある。
 五畿七道とは奈良時代から続くの律令制における広域の地方行政区画である。明治時代以降に加わった北海道を除く地域より構成される。現在の地方名とほぼ対応している。五機とは機内にある国で、山城国、大和国、河内国、和泉国、摂津国を言う。七道とは東海道、東山道、北陸道、山陰道、山陽道、南海道、西海道を言い、これら七道は複数の国から構成される。
 都道府県は日本の行政区分、1871年の廃藩置県によって江戸時代の藩にほぼ対応する形で都道府県が誕生した。現在は統合が進み、1都、1道、2府、43県の計47個である。

地方名と国名と都道府県名

地方都道府県旧国名州名五畿七道
平安時代~江戸時代明治時代~
 北海道地方--渡島--
-後志-
-胆振-
-石狩-
-天塩-
-北見-
-日高-
-十勝-
-釧路-
-根室-
-千島-
東北地方青森陸奥陸奥奥州東山道
岩手
陸中
陸前
宮城
磐城
福島
岩代
秋田出羽羽後羽州
山形
羽前
関東地方栃木下野野州東山道
群馬上野上州
千葉安房房州東海道
上総総州
下総
茨城
常陸常州
埼玉武蔵武州
東京
神奈川
相模相州
中部地方静岡伊豆豆州東海道
駿河駿州
遠江遠州
愛知三河三州
参州
尾張尾州
張州
山梨甲斐相州
岐阜美濃濃州東山道
飛騨飛州
騨州
長野信濃信州
新潟佐渡佐州北陸道
渡州
越後越州
富山越中
福井越前
若狭若州
石川能登能州
加賀加州
賀州
近畿地方滋賀近江江州東山道
京都山城山州畿内
城州
雍州
丹後丹州山陰道
丹波
兵庫
但馬但州
播磨播州山陽道
淡路淡州南海道
摂津摂州畿内
大阪摂州
和泉泉州
河内河州
奈良大和和州
倭州
和歌山紀伊紀州南海道
三重
伊勢勢州東海道
伊賀伊州
賀州
志摩志州
四国地方徳島阿波阿州南海道
高知土佐土州
愛媛伊予予州
香川讃岐讃州
中国地方岡山美作作州山陽道
備前備州
備中
広島備後
安芸芸州
山口周防防州
長門長州
島根石見石州山陰道
出雲雲州
隠岐隠州
鳥取伯耆伯州
因幡因州
九州・沖縄地方福岡筑前筑州西海道
筑後
豊前豊州
大分
豊後豊州
宮崎日向日州
向州
鹿児島大隈隅州
薩摩対州
熊本肥後肥州
佐賀肥前
長崎
壱岐壱州
対馬対州
沖縄-琉球-



商用写真



非商用の場合にはサムネイル・拡大写真/画像を無料でフリーの写真素材、ホームページやブログの素材としてご利用いただくことができます。写真の改変なども自由です。詳しくは写真の利用についてをご覧ください。
Copyright (c)2002-2018 i-treasury.net All Rights Reserved.