•  
  • 列島宝物館

  • 写真素材館


富岡製糸場と絹産業遺産群の歴史と写真素材
世界遺産推薦中




  2007年「富岡製糸場と絹産業遺産群」として、日本の世界遺産暫定リストに加えられた。2012年、文化庁文化審議会世界文化遺産特別委員会において、「富岡製糸場と絹産業遺産群」を世界遺産へ推薦することが決まった。

世界遺産の範囲

コア地帯 
緩衝地帯 
合計 

富岡製糸場

1872年に明治政府が設立した官営の器械製糸場である。1893年に三井家に払い下げられ、民営化された。1902年には横浜の生糸商原合名会社に渡り、1939年片倉製糸紡績会社(現片倉工業)の所有となった。富岡製糸場は1987年3月5日までの約115年間操業が続けられた。民営化後も一貫して製糸を行い、製糸技術開発の最先端として国内養蚕・製糸業を世界一に引き上げた。また、田島家、荒船風穴、高山社などと連携して、蚕の優良品種の開発と普及を主導した。和洋技術を混交した工場建築の代表であり、木骨レンガ造の繭倉庫や繰糸場などは長さ100mを超える。主要な施設が創業当時のまま、ほぼ完全に残されている。

田島弥平旧宅

 田島弥平は通風を重視し、優良な蚕種を生産する飼育法「清涼育」を完成させた。同時に換気用のヤグラ(別名: 越屋根、天窓)付き総二階建ての養蚕建物も発案し、田島弥平旧宅は1863に建てた主屋兼蚕室である。さらに、当時の蚕室建物跡、桑置場、蚕種保管の種蔵などの遺構が残り、近代養蚕業の特徴を良く残している。
田島弥平旧宅 (史跡)

高山社跡

 高山社跡は高山長五郎が設立した養蚕教育機関「高山社」の発祥の地である。高山長五郎は1883年通風と温度管理を調和させた蚕の飼育法飼育法「清温育」を確立した。1884年、養蚕教育機関である高山社が設立され、清温育を全国・海外に広めた。1891年に「清温育」に最適な構造の主屋兼蚕室が建設された。
高山社跡 (史跡)

荒船風穴

1905~1914年(1号風穴:1905年、2号風穴:1908年、3号風穴:1914年)に造られた岩の隙間から吹き出す冷風を利用した蚕種(蚕の卵)の貯蔵施設である。明治末期から大正にかけて、日本一の貯蔵能力を誇る蚕種貯蔵所として、全国の2府32県から蚕種を冷蔵していた。往時には荒船風穴に3基の貯蔵所があり、蚕種貯蔵能力は110万枚に及んだ。その後、電気による冷蔵が普及し、荒船風穴は1935年頃に役目を終えた。
荒船・東谷風穴蚕種貯蔵所跡 (史跡)

関連リンク

世界遺産
白神山地 屋久島 法隆寺地域の仏教建造物
姫路城 古都京都の文化財 白川郷・五箇山の合掌造り集落
原爆ドーム 厳島神社 古都奈良の文化財
日光の社寺 琉球王国のグスク及び関連遺産群 紀伊山地の霊場と参詣道
知床 石見銀山遺跡とその文化的景観 平泉-浄土思想に関連する文化的景観


参考ページ


商用写真



非商用の場合にはサムネイル・拡大写真/画像を無料でフリーの写真素材、ホームページやブログの素材としてご利用いただくことができます。写真の改変なども自由です。詳しくは写真の利用についてをご覧ください。
Copyright (c)2002-2018 i-treasury.net All Rights Reserved.