•  
  • 列島宝物館

  • 写真素材館


銀閣寺の歴史と写真素材
世界遺産・特別史跡・特別名勝




歴史と見所

 銀閣寺(正式名称:慈照寺)は祖父の足利義満が建てた金閣寺にならって、足利8代将軍の足利義政が文明14年(1482)に山荘の東山殿を建立したに由来する。義政の死後、臨済宗相国寺派の禅寺へと改められ、名称も義政の法号にちなみ慈照寺と名付けられた。1482年(文明14)の造営当時は、錦鏡池を中心に池泉回遊式庭園が広がり、その周囲に大小12棟の伽藍建造物が点在していた。しかしながら、現在は、通称銀閣と呼ばれる観音殿(国宝)と東求堂(国宝)だけが、当時の遺構として残る。金閣と比較されることが多い銀閣であるが、銀箔は最初から使わなかった。煌びやかな金閣に対し、銀閣は落ち着きのある簡素な佇まいが魅力となっている。足利義政の死後は遺言により臨済宗相国寺派の寺に改められ慈照寺となった。銀閣寺の観音殿は、第1層を心空殿、第2層を潮音閣と呼ばれる。第1層は書院造り、第2層の潮音閣は板壁に花頭窓をしつらえて桟唐戸を設けた唐様仏殿の様式である。銀閣寺の閣上にある金銅の鳳凰は東に面し、観音菩薩をまつる銀閣を絶えず守り続けている。また、東求堂内の同仁斎は現存する最古の書院造りの建築様式である。
 銀閣寺の枯山水庭園と池泉回遊式庭園の上下2段に分かれる庭園は善阿弥の作である。枯山水庭園の銀沙灘・向月台と呼ばれる砂山があり、東山文化の象徴がよく残る。池泉回遊式庭園には苔(こけ)が一面に生えており、秘密にしておきたいほどの魅力的を感じる。
 銀閣寺はユネスコの世界文化遺産「古都京都の文化財」に登録されている。さらに、銀閣寺は国の特別名勝、特別史跡にも指定されており、見所が多い。金閣寺と銀閣寺を同時にまわれば、金閣寺の華やかな北山文化と銀閣寺の侘びさびの東山文化の違いを肌身で感じ取ることができる。ちなみに東山文化は雪舟の水墨画等が生まれた時代である。
 銀閣寺は京都の東山に位置し、東山は如意が岳(大文字山)を中心になだらかに続いている。この山なみは古来女性のやさしさにたとえられ、数々の歌にもうたわれ、人々に親しまれてきました。なかでも大文字山と呼ばれる如意ヶ岳は、お盆の8月16日の夜に点火される送り火で知られている。銀閣寺はこの如意が岳の麓にある。門前には哲学者西田幾太郎が思索の場として散策した哲学の道や門前町があり、桜や蛍の名所として人々の散策路になっている。付近の建物は高さが制限されており、景観に配慮した街づくりが行われている。

写真素材


アクセスと旅行情報

拝観料・入場料・料金大人500円
時間8時30分~17時(12月1日~3月14日は9時~16時30分)
休み無休
アクセス・行き方・交通市バス銀閣寺から徒歩5分
駐車場銀閣寺観光駐車場 (1日800円)
周辺地図・マップmapion
住所京都府京都市左京区銀閣寺町2

特別名勝

西芳寺庭園天龍寺庭園大徳寺方丈庭園大仙院書院庭園龍安寺方丈庭園
本願寺大書院庭園浄瑠璃寺庭園小石川後楽園厳島鹿苑寺(金閣寺)庭園
慈照寺(銀閣寺)庭園醍醐寺三宝院庭園旧浜離宮庭園平城京左京三条二坊宮跡庭園瀞八丁
十和田湖および奥入瀬渓流上高地黒部峡谷附猿飛ならびに奥鐘山兼六園天橋立
岡山後楽園栗林公園松島御岳昇仙峡三段峡
虹の松原温泉岳(雲仙岳)一乗谷朝倉氏庭園二条城二之丸庭園六義園
金地院庭園富士山毛越寺庭園法金剛院青女滝附五位山識名園


参考ページ


商用写真



非商用の場合にはサムネイル・拡大写真/画像を無料でフリーの写真素材、ホームページやブログの素材としてご利用いただくことができます。写真の改変なども自由です。詳しくは写真の利用についてをご覧ください。
Copyright (c)2002-2018 i-treasury.net All Rights Reserved.